ページビューの合計

2011年4月19日火曜日

Bitnami RedmineをWindows OSからCentOSへ移転 with アップデート。

旧サーバー
OS:Windows Server 2008
Redmine:BitNami Redmine Stack 1.0.1-0


新サーバー
OS:Linux CentOS 5.5
Redmine:BitNami Redmine Stack 1.1.2-1


1.旧RedmineサーバーのDBをバックアップ。
\BitNami Redmine Stack\mysql\bin>mysqldump.exe --default-character-set=utf8 -u bitnami --port=3306 -p bitnami_redmine > dump_utf8.sql


2.旧Redmineサーバーの「<Redmine_HOME>/files」ディレクトリを圧縮(バックアップ)

これで旧Redmineサーバーでやることは終わり。


3.http://bitnami.org/stack/redmine」でLinux用最新のインストールファイルダウンロードし、インストール。(GUI)






4.「/opt/redmine/apps/redmine/config/database.yml」ファイルを以下のように修正。
production:
adapter: mysql
database: bitnami_redmine
host: localhost
username: bitnami
password: <旧RedmineサーバーのDBパスワード>
port: 3306
encoding: utf8


5.「/opt/redmine/mysql/my.cnf」ファイルに以下のように追記。
[mysqld]
...
省略
...
skip-character-set-client-handshake
default-character-set = utf8


6.旧Redmineサーバーからバックアップしたデータをリストア(インポート)する。
/opt/redmine/mysql/bin/mysql -u root -p bitnami_redmine < dump_utf8.sql


7.DBの文字コードを設定。(この処理は必要ないかも)
mysql> alter database bitnami_redmine character set utf8;


8.旧Redmineサーバーの「<Redmine_HOME>/files」ディレクトリを新サーバーに入れ替え。


9.以下のようにrubyのパスを追加。
# export PATH=$PATH:/opt/redmine/ruby/bin


10.Rakefileファイルがある、/opt/redmine/apps/redmineディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行。
# rake db:migrate RAILS_ENV="production"
(エラーが発生する場合は「/opt/redmine/ruby/bin/rake db:migrate RAILS_ENV="production"」で実行)
それでもエラーが発生する場合は、MySQLへ接続し、以下のコマンドを実行
mysql> grant all privileges on bitnami_redmine.* to 'bitnami'@'localhost' identified by '<DBパスワード>';


11.新Redmineサーバーを再起動し、動作確認。
正常に操作しない場合は、DBのパスワードの間違いやプラグインに原因がないか又は以下のURLの内容に設定を変更していないか調べる。
http://rowoon520.blogspot.com/search/label/Redmine



12.旧Redmineサーバーにプラグインをインストールしていたら新Redmineサーバーにもプラグインを追加。



終了。

2011年4月6日水曜日

Javaアプリケーションを起動する際、コンソールを表示させる方法

Javaアプリケーションを起動する際、内部的にどんな処理が行っているかコントロールを確認したい時があります。

以下のようにJavaアプリケーションのコンソールを表示させる方法を紹介します。



Windowsの場合

「スタート」 → 「コントロールパンネル」 → 「Java」をダブルクリック。

以下のように設定すればコントロールが表示されます。



Linuxの場合

「システム」 → 「設定」 → 「Java」をクリック。

以下のように設定すればコントロールが表示されます。

2011年4月5日火曜日

まだ間に合う。クラウド環境を作ってみよう。 - ドキュメント編

Google Cloud Connect for Microsoft Office


Google Cloud Connect for Microsoft OfficeはMicrosoft OfficeフォーマットのファイルとGoogleドキュメントを自動同期し、ドキュメントのバックアップ、共同編集作業、バージョン管理が出来るクラウドサービスです。


(動画を再生中、コントロールバーにあるCCをクリックすると字幕の言語を選択できます。
リストに表示させたい言語がない場合は「Translate Captions」で選択してください。)



Google Cloud Connect for Microsoft Office ダウンロード


※この機能を使うにはGoogleアカウントが必要です。(Gmailアカウントなど)
※僕がこのスクリーンショットを撮った次の日にGoogle Cloud Connectがアップデートされ、
現在は綺麗に日本語化されているので、更に使いやすくなりました。


Google Cloud Connectをインストールして、ExcelやWordなどのOfficeファイルを開くと以下のようにツールバーが表示されます。
(ツールバーが表示されない場合は、PCを再起動してください)
ログインをクリックし、Googleアカウントにログインをします。


アクセス許可を選択



自動で同期を行うように設定する。


ログインしたら、Googleドキュメントと同期を行いましょう。


同期中


同期が完了するとこのドキュメント用のアドレスが割り当てられます。


Googleドキュメントにアップされているのを確認。


実際にドキュメントを開くと以下のようになります。(ドキュメント内容がかなり小さく表示されるのでズームした画面)
右の方にはこのドキュメントをアップロードした時の情報が表示される。


「共有設定」を選択し、他の人と共同編集作業をしてみましょう。


「変更」を選択。


これからの設定は利用者の状況に合わせて設定します。
セキュリティを考えるなら「ウェブ上で一般公開」は避けましょう。
今回の場合は「リンクを知っている全員」を選択します。
社内共同作業なら「限定公開」が理想だと思います。


共有方式選択。
今回はGmailで知らせてみます。


Gmailを選択すると以下のようにアドレスが自動で貼られます。
「〇〇秀」さんと共同編集作業を行ってみます。


〇〇秀さんにメールが届きました。
リンクをクリックするとGoogleドキュメントが開かれます。


〇〇秀さんがGoogleドキュメントを開いた画面。


このファイルをダウンロードして開いてみます。






開いたドキュメントを以下のように編集し、保存をするとGoogleドキュメントと同期が行われます。
(もちろん〇〇秀さんのPCにもGoogle Cloud Connectがインストールされていることを前提にします。)


Version 2 of the document linked above」を選択し、このドキュメントをバージョンアップします。
下のVersion 1~を選択すると新しいファイルとして扱うことにあると思います。


Googleドキュメントで確認すると以下のように編集した内容が更新されました。
更に右の方をみると編集時刻、編集者なのが確認できます。
されにさらに編集前の旧バージョンも全てのバージョンがダウンロードできます。
これでドキュメントのバックアップ、共同編集作業、バージョン管理がこれ一つでできることになりました。












以下のように、「Google cloud connect」部分をクリックするとGoogleアカウントの切り替えなどの設定メニューが表示されます。




以下ようなアイコンのクリックするとドキュメントの共有、履歴確認などの機能を使えます。